SSブログ

『明治維新という過ちー日本を滅ぼした吉田松陰と長州テロリストー』


原田伊織、毎日ワンズ、2015年1月

 改訂増補版ですが、NHKの大河ドラマ「花燃ゆ」を意識したに違いない同年1月出版。題名には当初から興味を持ったのですが、副題や本の広告文に胡散臭さを感じ読むのをためらいました。ベストセラーの1つになっているというのでやはり気になり、図書館で昨年の10月に予約し、やっと入手。
 319頁の薄い本なのに、引っ掛かることが多すぎて三日もかけて読みました。

 著者の経歴を調べると「作家。クリエイティブディレクター。昭和21年京都・伏見生まれ。近江・佐和山城下、彦根城下で幼少年期を過ごし、大阪外国語大学を経て広告、編集制作の世界へ。現在も、マーケティングプランナー、コピーライター、クリエイティブディレクターとして活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)」というのがありました。
 
 著者の思い入れが強すぎる本で著者自身のことを何度も書いています。井伊直弼にゆかりのある彦根育ちだと複数回書いています。母親から強烈な武士道教育をされたこと、とくに小学生の時に切腹の作法を教え込まれたことなど、育ちそのものがこの著者の思考法を形成したのだと盛んにアピールします。
 著者にとって一番大事な判断基準は武士道(精神)です。維新の主役とされている下級武士や百姓など庶民を見下すエリート意識が鼻につきます。江戸時代のシステムを過大評価します。右翼が書いた本と切って捨てるのは簡単なのですが、本当にそうだなと納得出来ることがいくつもあり、最後まで読んでしまいました。


 WEBで検索するとたくさんの書評があり、それぞれの思いが書いてあって楽しめました。取り上げるテーマも重なりあっていて今更、新しい書評でもないのですが・・・・。

 「勝てば官軍」、幕末・明治以降の歴史はすべて薩長を美化するようにゆがめられているという。ある程度は真実だろうなと思います。

 「廃仏毀釈」というのは「明治維新」を象徴する言葉だそうです(TNはそれを意識したことはありませんでした)。「廃仏毀釈」運動で酷い文化財破壊行為があったということです。廃仏毀釈という言葉は知っていましたが、ここまで酷い仏教施設への無差別・無分別な攻撃・破壊活動があったことを始めて知りました。

 吉田松陰はテロリストの親玉でアジテータ、その弟子の高杉晋作や久坂玄瑞はテロリストというのがこの本で一貫している立場。長州のテロリストの大半が武家の倫理観とは縁遠い出自のもの。おまけに20歳前後の若造。京に集結した長州のテロリスト達がれっきとした武家ならあのような酷いテロは起きなかったと主張する。
 テロリストだったというの認められるかも知れないが、「れっきとした武家うんぬん・・・」にはついていけません。しかし、高杉に育てられた奇兵隊の生き残り達が戊申戦争で東北で繰り広げる残虐行為は目を覆うばかりです。

 「第五章二本松・会津の慟哭」は感動ものです。気持ちが悪くなる残虐行為が詳しく描かれます。日本人が直視しなければならない歴史です。ここだけでは心して読むべきです。「いつの時代も中央のために働かされてきた奥羽の宿命めいたものを感じ、ついつい東京電力の福島に対する犯罪ともいうべき事故にまで思をはせてしまうのである。」という著者の思いにはまったく同感です。

 あまり本筋とは関係のない話ですが、幕末の英雄「坂本龍馬」を長崎・グラバー商会の営業マンと軽蔑しきっています。今人気の五代友厚もグラバー商会を後ろ盾にしていたので、グラバー商会の日本に与えた影響というのが気になってきました。

 「松蔭の外交思想は北海道を開拓し、カムチャッカからオホーツク一帯を占拠し、琉球を日本領とし、朝鮮を属国とし、満州、台湾、フィリピンを領有すべきというものだった。その後、長州閥の帝国陸軍が松蔭の主張通りの侵略戦争を実施し、日本を滅ぼした。」というのがこの本の副題の意味でした。

 いろいろ考えながら読みました。司馬遼太郎の著作やNHK大河ドラマだけで日本史を知っているつもりになるのは危険だということだけは分かりました。

 img314.jpg
 
 

久坂部用の『いつか、あなたも』

『いつか、あなたも』
久坂部羊、実業之日本社、2014年9月

(実業之日本社 http://www.j-n.co.jp/books/?goods_code=978-4-408-53650-7
内容紹介:最期までこの人に寄り添う。
在宅医療専門クリニック看護師のわたし(中嶋享子)と新米医師の三沢、クリニック院長の一ノ瀬らが様々な患者本人と家族、病とその終焉、そして安楽死の問題にも向き合う。カルテに書かれることのない医療小説、六つの物語。


 久坂部の小説の中では書いた意図が一番分かりやすく素晴らしい本でした。この本を読んで、やっと、著者の人間性を理解出来たように感じています。

 久坂部は2001年から14年まで、在宅医療が専門のクリニックに非常勤医師として勤め、多くの患者を診察した経験がある。その経験をもとにした実話だという。むろんノンフィクションではなく小説(6短編)の形をとる。

 一看護師の視点から、その末期患者とその家族及び医療者による在宅での看取りに伴う切実な問題が詳細に描かれている。取り上げられた末期患者は、すい臓がん、重症アルツハイマー病、多発性骨髄腫、卵巣がん、統合失調症(疑)、ALS(筋委縮性側索硬化症)の6症例。

 老いと死は誰しも避けられない。病はしばしば無慈悲に襲い掛かる。生命の尊厳を最後まで守ろうとする患者・医療者双方の苦悩の姿が描かれる。

 死後処置で「綿をつめる」意味がよく分かった。

 老々介護の現実、告知はすべき?、家族の苦悩、出口の見えない精神疾患、ALSの痛みと安楽死、などなどどれも重たいが、「いつか、私も」どれかに直面したら逃げ出すわけにはいかない。しかし、何ができるのかと??

 「いつか、あなたも」必ず直面する病苦と死について書かれた本と思っていたら、作中では全然違う「のろいの言葉」だったので吃驚でした。


img305.jpg

1月9日 いつもの散歩

 いつもの散歩は、自宅から関西大倉高校の通学道を通り鉢伏自然歩道のピーク(高度約200m)までを往復します。通学道をさけ宿久庄を通り抜けることも多いです。歩数で8千から9千歩になります。

 午前中に歩くと出会う人はほとんどが顔なじみ。簡単なあいさつしか交わさないがあまり長い間出会わないとどうされたのかなと気になる。いつも3人で歩いておられた女性が、昨年のあるときから1人になった。たまたまその1人の方と新年の挨拶を交わしたとき、去年から歩かなくなった1人の方が膵臓癌で亡くなったことを知らされました。癌検診もきちんと受けておられたらしい。それでも・・・・。

散歩でもいろいろな人生にであいます。
 
DSC_0003 (500x334).jpg 

DSC_0012 (500x335).jpg

DSC_0015 (500x335).jpg

DSC_0017 (500x335).jpg

DSC_0023 (500x335).jpg

DSC_0028 (500x335).jpg

DSC_0017 (500x335).jpg

DSC_0035 (500x349).jpg

DSC_0013 (500x335).jpg

DSC_0019 (500x335).jpg

研修医純情物語 「窓際ドクター」と「先生と呼ばないで」

「窓際ドクター: 研修医純情物語」

川渕圭一、幻冬舎、 2013年、 237 ページ

 図書館で、研修医純情物語って前に読んだことがあるなと思いながら借りました。家で確かめると「研修医純情物語 先生と呼ばないで」を持っていました。読んだはずですが良かったのか悪かったのか内容をまったく思い出さない。
 ともかく「窓際ドクター」を読んでみました。「窓際ドクター」と呼ばれる訳ありベテランドクターと研修医との交流を描いたハートフルストーリーでした。
 本の前の方で、回復見込みのない肺がん患者に現状と今後の治療方針を説明する場面がある。研修医が抗がん剤治療やその副作用をくどくどと説明したあとに窓際ドクターが「なにも治療しないで、自然にまかせるという選択」もあることをつげ、患者がそれを実行するばめんがあった。今、親しい人が癌で苦しんでいるので身につまされて読んだ。
 患者の身になって医療を行えと主張するこの本が好きになり、最後まで気持ちよく読めた。

それで

「研修医純情物語―先生と呼ばないで 」
川渕圭一、主婦の友社、2002年

を読み直した。川渕圭一さんの自伝でした。創作も混じっているとは思うのですがたぶんほとんど事実を書いているのだろうと思います。

 大卒・パチプロ・引きこもりを経て医大を目指し研修医となった主人公が、大学病院のあり方に疑問や批判を感じつつ、1年間の研修医生活を書いた作品。

 すぎに「窓際ドクター」は川渕圭一自身を投影したものだったんだと理解する。

 ざっと読み直した後、著者の略歴を探すしたが分かったのは次のことだけ。
 1959年群馬県生まれ、高校卒業後、2浪して東京大学工学部入学。大学4年時、脳神経外科の勤務医の父親が、ホテル・ニュージャパン火災で帰らぬ人となる。東大大学院に進学するも、中退。パチプロ~商社~メーカーと転職後、1年間の引きこもり生活へ。その際、受診した精神科の医者に反発し、30歳で一念発起して半年間の勉強で京都大学医学部に合格。医学部卒業後、東京大学付属病院で4年間の研修医生活。その後についてはフリーの内科医で著作活動を継続中ということぐらいしか分からなかった。

 東大工学部、京大医学部に入れるというのはやっぱり凄いですよね。そんな頭の良さがあるからこそ、研修医時代に感じた大学病院での医療への疑問を持ち続ける頑固さ(?)が著作に向かわせたのだろうと思います。

 この本は、達志に皮膚移植をするために関西医大病院に入院していた頃を思い出し読むのが辛く嫌でした。腹立たしかった教授回診、頼りなかった研修医、無知で馬鹿だった看護婦長、救いは優しく親切だった2人の看護婦さんだけでした。だから前回は走り読みしただけだったのだと思います。今回は時を経てやや冷静に最後までじっくり読めました。
 今頃、知ったのですが『37歳で医者になった僕〜研修医純情物語〜』として2012年にテレビドラマにもなったらしいです。


 「先生と呼ばないで」は今は、幻冬舎から出版されているようです。電子書籍になっていたり、最近の出版事情は理解不能です。

img298.jpg

img299.jpg

5月6日茨木の里山 キンラン、ギンラン、ジュウニヒトエ

キンラン
DSC_0397 (354x500).jpg
DSC_0399 (500x335).jpg

ギンラン
DSC_0365 (500x335).jpg
DSC_0369 (500x492).jpg
DSC_0371 (500x335).jpg

ジュウニヒトエ
DSC_0417 (500x335).jpg
DSC_0421 (500x335).jpg

ギンリョウソウ
DSC_0352 (500x335).jpg

ヒロハトンボソウ
DSC_0376 (500x335).jpg

ササユリ
DSC_0400 (500x335).jpg

1月3日、散歩道の鳥たち

ミヤマホオジロ
DSC_0024 (500x428).jpg
DSC_0007 (500x335).jpg

モズ
DSC_0050 (500x328).jpg

メジロ
DSC_0056 (500x335).jpg

スズメ
DSC_0054 (500x335).jpg

ロウバイ
DSC_0039 (500x335).jpg

カラスウリ
DSC_0021 (500x335).jpg

フユイチゴ
DSC_0019 (500x334).jpg

コウヤボウキ
DSC_0015 (500x335).jpg

スイセン
DSC_0052 (500x335).jpg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。