SSブログ

『ブラック・ジャックは遠かった―阪大医学生ふらふら青春記―』 [読書]

『ブラック・ジャックは遠かった―阪大医学生ふらふら青春記―』
久坂部羊、新潮文庫、2016年2月

 最近、図書館で必ず探すのは「原田マハ」と「久坂部羊」、未読の本が見つかれば各1冊づつ借りている。今、原田マハの『翔ぶ女』と久坂部羊の『第五番』を借りている。どちらも面白かったのですが、感想を書く気分にはならない。

 偶々、本屋で『ブラック・ジャックは遠かった―阪大医学生ふらふら青春記―』を見つけ買ってしまった。
 久坂部はTNより一回り若いが(1955生)、大阪で生まれ育ち、大阪大学医学部卒なので育ってきた環境が近いと前から感じていたのでその青春記を読みたくなったのかな。

 高校時代から小説家になりたかったらしい。親に「小説家になりたいので文学部に行きたい」というと「そんなところに行っても食べられへんから、とりあえず医者になっとけ」「医者になってからやったら、いくらでも好きなことができるから」と言われたという。大阪の開業医一家らしいやりとりに呆れます。そしてYMCA予備校(阪大生にとっては馴染みの名門予備校)を経て阪大医学部に。

(新潮社のHPにある内容紹介)
 手塚治虫の母校、『白い巨塔』の舞台としても知られる大阪大学医学部。アホな医学生にとって、そこは「青い巨塔」だった。個性的すぎる級友たち、さまざまな初体験、しょうもない悩み。やがて解剖実習を体験し、研修医として手術に立ち会うことに。若き日に命の尊厳と医療について悩み、考えたことが作家・久坂部羊(くさかべよう)の原点となった。笑いと深みが絶妙にブレンドされた青春エッセイ!

 TNにとっては興味深く読めましたが、久坂部フアンか大阪育ちの阪大卒でなかったら、久坂部の妻が言うようにまったく面白くないものかもしれないな?と思います。

 阪大にどっぷりつかっている時には何も見えなかったのですが、ちょっと離れてこんな本を読むと阪大気質というか雰囲気がよく見えてきます。久坂部の不良学生ぶりにも特にびっくりすることもなくよく似たタイプの昔の仲間のことを思い出したり、教養部のころの待兼山での生活が思い出されます。

 特に印象に残ったことだけ書き出します。
 
久坂部は絵が好きで自分でも絵を描くらしい。
 行きつけの喫茶店で久坂葉子(芥川賞の候補になったが、二十一歳で阪急六甲で飛び込み自殺した女流作家)が書いた絵を見つけ久坂に強く惹かれる。色々あって久坂葉子のおっかけを続け、その師だった茨木市在住の富士正晴にもコンタクトをとる。その縁で富士が主催する同人誌にも参加する。この話は「久坂部はのめり込んだら一直線」という感じが良く出ていて好きです。
 ここで久坂部羊というペンネームが久坂葉子に由来することと、「久家」(くげ)という本名と母の旧姓「坂部」を合わせたモノと明かす。「羊」は未年生まれからということらしい。

 既読のいくつかの著作から著者の本音かも知れないなと思う考え方について、自伝なら正直に出てくるだろうと期待していた。それは「病院に行かない選択もある」「七十歳以上は病院に行かない方が良い」というような考え方ですが、どうやら本音らしい。面白い医者だなとまた好きになった。

 人を観察するだけでその人の健康状態が分かってしまい、医療による結果や余命まで分かってしまう医者が例えば『第五番』などに登場します。多分、久坂部もそのようなタイプの医者なのだろうと思われます。それは研修医になってからもずっとエリートの医者ではなく、どちらかと言えば患者目線で医療を観察し続けた成果(?)なんだろうなと思います。

 小説としてはなにか尻切れトンボでおわる作品が多い久坂部ですが、この自伝を読んでいままでより更に好きになった感じです。

img348.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。